03-5211-7750 平日|09:30~18:00

CDNでPageSpeed Insightsのスコアを上げよう!SEOで取り組みたい表示速度改善

検討に役立つお役立ち資料を無料でご利用いただけます

お役立ち資料をダウンロードFREE

はじめに

マーケターの皆さまは、日々SEO対策に取り組んでおられる方も多いかと思います。キーワードのチェックや、それに伴うコンテンツの質向上など、SEO対策についてさまざまなことを実施しているのに、あと一歩順位が上がらない…そんなお悩みはありませんでしょうか。

それはもしかしたら、ページ表示速度に問題があるのかもしれません。
そのような場合は、「PageSpeed Insights」のスコアを確認してみてください!

この記事では、ページの表示速度改善に役立つPageSpeed Insightsについて解説します。

PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)とは

PageSpeed Insightsとは、Googleが無料で提供する、ページ表示速度を調査できるツールです。(https://pagespeed.web.dev/
ページ表示速度を調べたいURLを入力するだけで、そのページの表示速度に対するGoogleの評価を確認することができます。また、速度改善の方法を提案する機能もあります。

▼PageSpeed Insightsのスコアとは?計測結果の見方


PageSpeed Insightsのスコアは合計0~100点で表現され、数値が大きいほど良いスコアとなります。スコアが低くページの表示速度が遅いと判断された場合は、Googleの検索順位にも悪影響が出ている可能性があります。つまり、PageSpeed Insightsのスコアを改善することもSEO対策のひとつなのです。

評価対象となる項目は複数ありますが、どれもユーザにストレスなくサイトを閲覧してもらうために大事な要素であるため、PageSpeed Insightsのスコア改善はユーザ体験向上のためにも対応が必要です。

ページ表示速度がユーザに与える影響について

ページ表示速度の遅さに苛立っているユーザ
ページ表示速度はSEO、ひいてはユーザの心理に影響します。

読み込みの速さは、Googleのサイト評価の指標群であるコアウェブバイタルのひとつに数えられます。コンテンツが優れているページがあればそちらのほうが検索順位は上がりますが、同程度のコンテンツの場合はコアウェブバイタルの指標が重要となって順位が決まるとされています。Googleはモバイルフレンドリーであることを推奨しており、特にモバイルの場合の指標が大切です。

またある調査によると、スマホでネットショッピングをする際、応答速度が遅くて利用をやめた経験があると答えたユーザの数は半数を超えていました。実際にサイトを見ていて、ページがなかなか表示されないと別のサイトへ移動してしまう方も多いのではないでしょうか。
このように表示速度はユーザ心理に影響し、離脱率や直帰率、CVRなどの各指標にも影響があらわれる可能性があります。

PageSpeed Insightsのスコアを上昇させることは、SEO対策のひとつとして取り組むべき施策なのです。

PageSpeed Insightsで計測される6項目

PageSpeed Insightsではどのような情報が得られるのでしょうか。計測される6項目について、簡単にご紹介します。

▼フィールドデータ


指定されたURLの、コンテンツの初回表示にかかる時間(FCP)と読み込みの応答性(FID・初回入力遅延)を示すレポートです。計測には、実際のさまざまな端末やネットワーク条件下で利用しているユーザのパフォーマンスデータが用いられています。

▼ラボデータ


ラボデータは、指定されたURLを分析して、複数の指標から換算したパフォーマンススコアです。スコアの数値が示されるとともに、パフォーマンスが「速い」場合には緑のチェックマーク、「平均」の場合はオレンジの丸のアイコン、「遅い」場合には赤の三角のアイコンが表示されます。

▼改善できる項目


ページ分析を踏まえ、ページの表示時間を改善するための提案が表示されます。
改善案には、改善された場合に短縮できる時間(秒数)も推定で記載されます。改善案は、たとえば「画像フォーマットの最適化」や「JavaScriptの削減」などです。

▼診断


そのページが、Web開発で推奨されている設定にどのくらい沿っているかを表す情報です。改善できる項目および診断では、採るべき施策が具体的に示されています。

▼合格した監査


そのページで、合格ラインに達している項目が表示されます。項目は「最初の応答時間の速さ」や「CSS、JavaScriptの最小化」などです。合格ラインに達しているものの、改善余地がある項目や警告が示されていることがあります。

PageSpeed Insightsのスコアを上げる方法

アップさせる方法
では、PageSpeed Insightsのスコアを上げるには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。

たとえばコンテンツ表示速度に関するスコアが悪かった場合、すぐに実行できる対策としては、下記のようなものが挙げられます。

▼JavaScript、CSSの見直し


不要なJavaScriptやCSSを読み込んでいると、読み込みや解析で余計な時間がかかってしまうため、それらを削除するだけでも効果があります。また、JavaScriptについては、ページ表示に関わらないものは読み込み場所を変更する(遅らせる)といった対策もできます。

▼画像ファイルを圧縮する


サイズの大きい画像や高画質な画像は、容量が大きくページの表示速度に影響します。
そのため、ページ内の画像は、できるだけ容量を小さくしましょう。画像を書き出す際にできる限り画質を落とすという対策の他に、画像圧縮サービスでファイルサイズを落とす方法があります。画像圧縮サービスは無料で利用できるサービスも公開されており、施策として試しやすいでしょう。

▼画像を次世代フォーマット(WebP)に変換する


画像を圧縮してもまだサイズが大きい場合には、画像のフォーマットを変換するという手があります。画像のサイズを小さくするのにおすすめなフォーマットは、Googleが開発したWebP(ウェッピー)です。
WebPとは、画質はそのままにファイルサイズを軽量化できる画像の次世代フォーマットのことです。画像をWebPに変換することでページ表示速度の向上が期待できます。

▼ブラウザのキャッシュを活用する


ブラウザのキャッシュとは、表示したWebページのデータを一定期間保存することです。このブラウザのキャッシュが無効化されていたり、保存期間が極端に短かったりするとページの表示速度に影響します。
ブラウザキャッシュを活用すると、再訪問時に最初からデータを読み込まずに済むため、速度上昇が見込めます。
また、ブラウザのキャッシュの有効期限は少なくとも1週間以上が望ましいとされています。

▼サーバの応答時間(TTFB)を短くする


サーバからHTMLを読み込むのに時間がかかると、ページの表示に時間がかかってしまいます。
サーバの応答時間(TTFB)を短くするには、サーバで使われているプログラミング言語をバージョンアップする、サーバ自体をアップグレードするといった改善方法があります。

▼CDNを導入する


CDNにより、ページ表示速度の改善につながります。CDNを導入することで、オリジンサーバへのアクセスを大幅に減らし、負荷を軽減できます。

CDNはページ表示速度の改善やSEOに最適

CDN
CDNは、具体的にどのようにページ表示速度の改善につながるのでしょうか。CDNについてもう少し詳しく見ていきましょう。

▼CDNとは


CDN(Content Delivery Network・コンテンツ配信ネットワーク)では、オリジナルのWebサイトの代わりに、世界中に分散した配信拠点からコピー(キャッシュ)したコンテンツを配信します。

▼CDN導入のメリット


CDNはSEO対策・セキュリティ対策の両面で導入のメリットがあります。

CDNを導入すれば、HTMLページやJavaScriptファイル、スタイルシート、画像や動画といったコンテンツを高速で配信することが可能です。またCDNを導入すれば複数の配信拠点のコンテンツに分散してアクセスされるため、オリジンサーバの負荷を軽減できます。表示遅延を防いだ結果、PageSpeed Insightsのスコアの上昇が見込めるのです。

さらにCDNは、セキュリティ対策としても機能します。特にサーバに大量のアクセスを行うことでサーバダウンを狙う「DDoS攻撃」に対して有効です。CDNは大量のアクセスがあっても複数の配信拠点に負荷を分散できるため、サーバダウンを防げます。

これらのメリットから、セールなどの突発的なアクセスが発生するECサイトや、動画など大容量のコンテンツを配信するサイトなどでは、CDN導入が検討される傾向にあります。

CDNでスコアが上昇した改善事例

ページ表示速度の改善が重要と言われても、それらの対策でどの程度PageSpeed Insightsのスコアが上昇するかわからないし、そもそも大変そう…と、思うかもしれません。

そこで、弊社独自で調査をいたしました!さまざまな対策を施した場合、最も効果のあったサイトではトータルスコアが「+207%」まで上昇したという結果が出ています。(※弊社の[Solution CDN]というCDNサービスを利用した[PageSpeed Insightsシミュレータ]で計測)
 参考コラム:CDNとは?CDNの基本からメリット・デメリット、業者選定のポイントを解説


多くのサイトでPageSpeed Insightsのスコアが上昇したことを確認でき、平均で「+143%」の上昇が見られました。また、すでに対策しているサイトでも、施策内容をチューニングすることでさらに効果が出たというパターンもありました。
 参考コラム:【最大207%アップ】SEO対策で重要な PageSpeed Insights のスコアが上昇した方法とは

CDN導入ならアクセリアへお任せください

アクセリアでは、3つのCDNサービスを用意しています。国内専用でアクセリア自社開発のDuraSite-CDN、アクセリアの運用サービスと世界最大級のCDNサービスであるCloudflare(クラウドフレア)を組み合わせたSolution CDN、コストパフォーマンスを最大化する​Brokering CDNから、お客様の環境や目的に合わせてお選びいただくことが可能です。
それぞれ優秀なエンジニアによって導入・運用を支援しています。

▼CDN導入の効果を無料でシミュレーションいたします


効果のほどを確認してみたい!
効果があるのはわかったから、効率が良い対策から始めたい!

という方は、ぜひ無料の[PageSpeed Insightsシミュレータ]をご活用ください。このシミュレータは、SEOに適した設定を施した[Solution CDN]経由の通信と、現在公開されているサイトの通信を比較してレポートします。

サイト側では設定変更の必要は無く、お申し込みだけで測定が可能です。

測定結果はレポートを作成してお送りしますので、具体的な改善ポイントや、どの程度PageSpeed Insightsのスコア上昇が見込めるかお手元で確認できます。

測定方法や結果の詳細については、別記事で紹介していますので、そちらもご参照ください。

 【1週間の詳細計測】独自のPageSpeed Insightsシミュレータでスコアをレポートします


 【30秒で速度比較】URLを入力するだけで結果が出ます



関連コラム▶
 CDNとは?CDNの基本からメリット・デメリット、業者選定のポイントを解説
 【最大207%アップ】SEO対策で重要な PageSpeed Insights のスコアが上昇した方法とは
 ECサイトの売上アップに必要な「速度」とは

30秒無料簡易計測についてはこちら▶
 30秒無料速度比較
独自のPageSpeed Insightsシミュレータの詳細についてはこちら▶
 PageSpeed Insightsシミュレータ

各種お問合せはこちら▶
 お問い合わせ

アクセリア株式会社

サービス事業本部
Contact usお問い合わせ

サービスにご興味をお持ちの方は
お気軽にお問い合わせください。

Webからお問い合わせ

お問い合わせ

お電話からお問い合わせ

03-5211-7750

平日09:30 〜 18:00

Download資料ダウンロード

製品紹介やお役立ち資料を無料でご活用いただけます。

Magazineメルマガ登録

最新の製品情報などタイムリーな情報を配信しています。

Free Service

WEB速度無料チェックツール

Webサイトの表示速度は、コンバージョン率に影響を与える重要な要素です。まずは簡易計測で速度をチェック!

PageSpeed Insights シミュレータ

CDNによるコンテンツの最適化を行った場合のPageSpeed Insightsのスコアをシミュレートしてレポートします。